「ハラール認証取得と商品開発のポイント」講習会@東京のご案内
この講習の募集は締め切りました。
ハラール商品開発やイスラーム圏での製造販売を目指す食品企業ご担当者様を対象に、認証制度の基本事項からハラール商品開発の留意点、開発プロセスの課題及びその解決策を解説する講座を開催いたします。
【概要】
【日 時】:2019年2月21日(木)10:00~16:30
【場 所】:貸教室・貸会議室 内海2F会議室 〒101-0061東京都千代田区神田三崎町3-6-15
・都営地下鉄三田線 水道橋駅 A2出口より 徒歩5分、 JR水道橋駅西口より 徒歩1分、
・ 地下鉄丸ノ内線・南北線 後楽園駅3番出口より 徒歩10分、
・東西線 飯田橋駅A5番より 徒歩6分、
・東西線・半蔵門線・新宿線 九段下駅(5番出口)、神保町駅(A2出口)より 徒歩8分
地図:http://www.kaigishitsu.co.jp/company/access.html
【受講料】:20,000円(一般)・16,000円(会員)
【プログラム】
第1部 ハラール認証の原則と制度の特徴を踏まえた取得・運用のポイント
(講師)株式会社フードテクニカル・ラボ 代表取締役 伊藤 健
1.ハラール認証における使用原材料の可否
~原料素材の選択で、使用できる、使用できない要因とは?
2.重要点の特定~使用できる原料素材
~製造~製品までの合法、不法に至る要因とは?
3、エチルアルコールの考え方による合法、不法の要因の解説
~酩酊目的は不法、しかし、それ以外では合法になるポイントが・・・。
4.包装食品の義務的表示
~食品の国際標準(CODEX)による食品表示の基礎のおさらいをします。
5.社内のハラール化と工程設計
~ハラール化する商品の正しい構築法とは?
6.国内工場と海外工場の知財権管理方法の基本
~どこまで情報を記載するべきか?
第2部 ハラール商品開発の課題と解決策
(講師)公益社団法人 日本技術士会登録 食品技術士センター 江本 三男
1. ハラール食品の開発の留意事項
~ハラール性を維持するとは何か
2. ハラール商品開発のプロセスについて
~問題事項と解決策について
3.ハラール食品の市場動向
~オリンピックまでで市場がシュリンクするのか
4. ハラール食品の製造工場での課題
~認証された後の対応で市場を拡大するにはどうすべきか
5. ハラール商品化後の販売とマーケティング
~開発商品をロングセラーやヒット商品にする方法
※ 領収書は直接会場にてお渡しいたします。
※ 当日は、次のものを必ず持参してください。
・筆記具
※ 企業・団体で複数名受講希望される場合は、受講希望者全員の氏名を記載して下さい。
お振込は、まとめて戴いて結構です。その場合は、振込日、振込金額をお知らせ下さい。
※ キャンセルされた場合を含め、一旦ご入金いただいた受講費は返金できませんので、ご了承ください。
お振込期限:【1】開催日前日起算7日前に申込みを締め切ります。
【2】開催日前日起算10日前までに入金して下さい。
【3】開催日前日起算10日前までに入金確認できない場合は、自動取消致します。